辻内 正誠 

吉野町議会議員 辻内正誠(つじうち まさなり)のブログ

6月 定例議会:一般質問

久しぶりの投稿で申し訳ございません。

6月9日(金)

今日は 6月定例議会の初日でした。

毎回一般質問をしていますが、今回は次の一般質問を行いました。

題名:空き家問題と固定資産税について

主題(ポイント):固定資産税を支払っている人が空き家の責任者(法定

相続人とは限らない) 現状を改善しなければならない。

さも、なければ、10年20年後にひどい状態の空き家になった際、

誰が、管理責任者かわからない状態になり、非常に見た目の悪い町並み

になってしまう。

1.仮に親が亡くなった際、その家が空き家となりました。

  相続はされてなくても今の法律では問題になりません。

  役場は、固定資産税さえ払っていれば問題としません。

2.法務局へ登記されていない家もあります。

  登記されていなければ、相続の対象ともならないので、

  将来、壊れかけの家になった際揉めるもとになります。

3.私も母方の祖母の相続手続きに苦労しました。いわゆるアトトリが

  いない状態で法定相続人が孫世代の私といとこ7人でした。

  私が何もしなければ、その責任は私の子供世代となり、十数人の

  調整が必要になります。

  こうなると、祖母のことなど知らない人同士の話し合いです。

  空き家がボロボロになっても、近所の人は、苦情を持っていく所

  がわかりません。

4.そこで私は、吉野町として固定死産税の納入者=法定相続人に

  なるような仕組みを早急に作るべき と提案しました。

5.このことは、国も法律整備を進めています。

  なぜなら、日本国内にたくさんの、放置状態の土地や家があり

  誰の持ち物がわからなくなってしまっているからです。

6.そこで皆さま、

  親の家の固定資産税を払っている方、その家の相続人は決まっていますか?

  相続を放ったらかしの 家や土地はありませんか? 世代が進むと

  自分の子や孫が苦労します。

  家の登記はされていますか? 知らず知らず、登記されていない家に

  住んでいる可能性もあります。将来、売買や目的変更ができないですよ。

  住人がいる間に登記されているかどうかを確認しましょう。

 

今回は、法律も絡んだ非常に難しい問題です。特に田舎の土地や

家は値打ちが少ないので、吉野から出て行った方々には興味がないのが現状です。

親がいなくなれば、その財産(固定資産)は、できる限り早く、相続手続きを

済ませましょう。

以上です。

 

 

 

統一地方選(県議会議員選挙)忘備録

4月10日

昨年の4月から新人候補を応援する中心メンバーとして

行動してきました。

特に、最後の1ヶ月は、選挙の事前活動、選挙活動に

没頭していました。結果は、残念ながら落選しました。

選挙結果は残念ですが私自身は小さな町の選挙しか

知りませんでした。しかし、今回 県会議員選挙の

応援をして 再度勉強して理解が深まりました。

政党とは何か? 税金はどうやって国に集められ地方の

小さな県や自治体に配布されるのか!

政治家の一人として私自身にとっては

とても良い機会でした。

 

以上です。

 

県会議員選挙 奈良県吉野郡 

本日は、県議会議員選挙のお願いです。

私は、奈良県吉野郡に住んでいます。

議席2に対して、立候補者3名の非常に厳しい選挙戦と

なっています。

私は上(かみ)よしひろ 候補を応援しています。

上候補は、昨年の4月から奈良県の半分の面積を占める吉野郡の

端から端まで歩いて、住民の皆様の生の声を聞き、

自身の政策に反映している人です。

私と同じく 現場 を大切にする人です。

どうか皆様も 上(かみ)よしひろ 候補 を応援してください。

選挙事務所看板

 

議員研修:空き家対策(福岡県豊前(ぶぜん)市へ出張)

1月25、26日と吉野町議会として福岡県豊前(ぶぜん)市へ出張研修

に行ってまいりました。

  *私は、議員になって直ぐにコロナ禍になって、議員全体としての

   出張はできなくなり、3年目で初めての視察研修でした。

テーマは、空き家対策。

豊前市吉野町と違うところは、空き家を壊して宅地に戻すことにも力を入れて

いることです。具体的には、家を壊して宅地に戻しても、一定期間、固定資産

の税のいくらかの免除があります。

   *今は国の法律で、家の建っている普通の土地は、固定資産税が

    1/6に減税されます。が、その家を壊すと土地にかかる固定資産税

    の減税がなくなります。よって、このことが家を壊さない要因のひとつ

    となっています。

 

豊前市では、空き家バンク(空き家を貸す)と空き家を壊す の二つに

バランスよく力をいれていることが良くわかりました。

 

私は、今まで吉野町の空き家に関しては、空き家バンクを通して貸す

ことに力を入れてきましたが、危険家屋も多くなってきている現状下

「取り壊すこと」(=そちらへ向かう仕組みを作ること)にも

力を入れる必要性を認識させられる研修でした。

研修資料:非常に丁寧に対応していただけました。

 

 

 

12月定例議会

12月2から9日は、令和4年度 12月定例会 でした。

今回は、大きな議案がありませんでしたので、私の一般質問に

関して記します。

私は、次の二つのことを一般質問しました。

1.獣害対策について

  ① 吉野町では、箱罠実施隊というものができて、捕獲頭数に

    成果がでています。が、箱罠の数が31ヶでは少ないです。

    が、箱罠を増やすには、管理する人を増やさないといけません。

      *私も実施隊の一人ですが、箱罠一つの管理でもまあまの仕事です。

    狩猟免許の試験は簡単です。また、捕獲したシカやイノシシは、役場の

    職員の方が処分してくれますので、自分で殺したり解体する必要がありま

    せん。住民にこのことをもっと知ってもらうビデオなどを作ってCVYで

    流すとかして、住民の多くの方が獣害対策(捕獲)に参加してくれる

    仕組みを作ることを訴えました。

 ② 防御柵について

   1)耕作放棄地を囲っている過去支給した無意味な柵の再利用

   2)村丸ごと囲うことに一定の目途がついた今、個人で作る柵の

     補助金に切り替えること

   の2点を要望しました。

     *吉野町内に見られる、町支給の柵の総延長は97kmもあります。

      吉野町から宝塚市まで、柵がつながっています。

      凄い距離です。がその効果は???ではないでしょうか。

2.デマンドバスの更なる利便性について

  ①南奈良総合病院や大淀のライフへ行けない理由とそれを乗り越える

   努力をして欲しい と訴えました。

   簡単にいうと、大淀町にある、タクシー会社や近鉄奈良交通

   同意がないと吉野町デマンドバス吉野町外を走ることができません。

     *例えば、大淀町のタクシー会社の仕事を奪ってしまうことに

      なるからです。

   ハードルは高いのですが、超高齢化に向かっている吉野町は、

   車が無いと生活できない。年をとっても免許の返納ができない=

   安全にも関わる問題ですので、継続して取り組むことを要求しました。

 ② 桜井市宇陀市とのコミュニテーバスとの連携について

   例えば、多武峰から桜井駅まで 毎日片道10本のコミュニティー

   バスが走っています。約20分で桜井駅に着きます。

   この多武峰バス停まで、吉野町デマンドバスが行ってくれれば、

   大阪や京都までの時間は大きく短縮されます。

   これも、①と同じく乗り越えないといけないハードルがありますが

   実現できるよう要望しました。

   いづれにしても、吉野町デマンドバスが走るようになって

   交通問題が解決したとは考えないでいただきたい。やっとスタート

   ラインについた。と考えて取組むことを強く要求しました。

1,2 とも、今後も引き続き機会があるごとに要望します。

 

以上です。

 

 

新庁舎設置場所に関する方針についての町長からの説明会

9月24日(土) 19:00~ 表記の説明会が中央公民館で、各地区の代表者

に来ていただき行われました。約100人くらいの方が来れれていたと思います。

同時にCVYでも放送がありました。

動画配信もされています。

      *WiFi環境でないと回線使用容量を超えますのでご注意ください。

今、この記事を書いているのは 26日(月)です。

CVYを見ていた方から町長の説明がわかりにくかった。という声を数件

聞きました。

私なりに理解していることを説明させていただきますので、必要な方は

連絡ください。伺わせていただきます。

  TEL 090 6971 6643

但し、私自身はまだ確認事項を持ておりますので、賛成、反対は申しませんので

お含み下さい。

 

 

www.youtube.com

 

町長による新庁舎移転先説明会

9月13日 本日の委員会終了後、町長から

9月24日(土)19:00~ 中央公民館 と CVY にて

町長の方針に関する説明会を開くとの話がありました。

中央公民館へは、自治会長(区長)さんへ案内が行くようです。

目安として、各自治会2名だそうです。

是非、CVYをご覧ください。

また、その際に出た質問や要望については、後日改めて説明会を

開くなど、丁寧な説明をしていく旨の話がありました。

以上です。