辻内 正誠 

吉野町議会議員 辻内正誠(つじうち まさなり)のブログ

3月定例議会:一般質問

3月10日

 8日から3月の定例議会が始まりました。

 初日の8日は、議長以下各委員の決定。そして、9日は各委員会の日程調整。

そして、本日 10日が本会議の初日です。

   *本会議(議場)では、質問等の時間が制限されますので、大半の

    議案は 各委員会で担当課より説明を受け、そこで質疑応答をして

    自分自身の賛否を決める。そして、最終日に本会議(議場)で賛否

    を問う ということになります。

    よって、12日から委員会が始まります。(11日は、県の会議があって

    議員や町長が出席しないといけませんので休会=休み です)

    本日のメインは、一般質問です。一般質問は、議員各自が自分に与えられた

    30分間、一対一で、町(行政)の施策や方針に対し、質問や自分自身の

    考えを訴えられる唯一の公の機会です。

      *大きな市では、議員の数が多く一般質問さえなかなかできません。

       吉野町は、議員の数が少ないので毎回一般質問が可能です。

    私は、議員になって、昨年4回の定例会全てで一般質問を行いました。

    これからも、必ず一般質問を行っていきます。

 本日は 次の3つのことを質問しました。

      *今回の出来は、70点ぐらいだったでしょうか!

       質問の仕方/回答の引き出し方がまずかったな!と反省しています。

      *要点のみ記します

1.「選択と集中」について

  町長が、色々な場面で使う言葉です。1月の広報の新年の挨拶にもありました。

  私の質問の趣旨:この言葉は、行政には向かない言葉だと考えています。理由は、

    一般的にこの言葉は、(自らの)強みに資源を集中し、弱みを切り捨てると

    いう意味を持つからです。私は、民間企業にいた際に、まさしく「選択と集

    中」を標榜し改革を続ける企業にいました。この言葉と改革は、常に痛みを

    伴います。 痛みとは、ある時は工場の閉鎖であり、ある時は事業の撤退で

    あります。結果、そこに直接関係する従業員や地域経済には常に痛みを強いる

    こととなります。

    よって、私は町長に「吉野町においてこの言葉によって 切り捨てられる

    地域や事業は無いのか?」を問いました。

 町長の回答より:結論的に、町長に「切り捨て」の意思はないと理解しました。

       あえて言うなら事業の優先順位付けでしょうか。

         *過去の議員時代に感じていた、継続できなかった事業への

          投資の反省(疑問)からも出ている言葉だと思います。

 

    *いづれにしましても、この言葉=選択と集中 は、耳障りが良くて、万能薬

     のように聞こえる言葉です。この言葉が、役場内に氾濫し、町民の皆様の

     生活に悪影響が出ないように注意を払ってまいります。

 

2.津風呂湖畔にできた、カヌー競技場と艇庫/管理棟について

  辻内:この質問の趣旨は、カヌー場と艇庫/管理棟に述べ4億9千万円を

     かけています。その目的は、ワールドマスターズの誘致(準備)と

     津風呂湖周辺の観光起爆剤としての役割です。その観光起爆剤

     しての役割に対する取り組みが私には全く進んでいないように見えます

     ので質問しました。

  副町長回答より:(詳細に、過去のいきさつを回答くださいました)

         結果的に、多少の観光やカヌー競技に対する取り組みが進んで

         いることは理解しました。しかし、4.9億円をかけた

         観光起爆剤にはなっていません。令和3年にやっと、そのための

         調査費用が予算に計上されているような状況です。

    *4.9億円が、5日間のワールドマスターズのみで終わらないように

     これからも、注視していきます。(簡単でないような気はしていますが)

 

3.吉野山で行われる五輪聖火リレーについて

   辻内の趣旨:コロナ禍の中、蜜を避けながらも可能な限り多くの町民に対して

         その感動と臨場感を届ける必要があると考える。

         よって、簡易なWiFiとZoom等のオンライン配信を利用して

         a)小、中学校へ配信授業の実施

         b) CVYと機器接続による町民へのライブ(生)放送の実施

         をしてはどうか!という提案です。

   (辻内の失敗)この質問(提案)には大きな壁がありました。オリンピックの

          スポンサー契約があり、地方自治体が勝手に、放映することは

          できないのです。いわゆる 放映権 です。が、次を確認しま

          した。

 

         ①NHKにてライブ中継があります。

          町民の皆様お楽しみにしてください。

         ②小中学校へは、NHKの放送を、電子黒板もしくは、一人一台の

          のパソコンへ映して、特別授業として下さいます。

          児童/生徒の皆様楽しみにしてください。

 

以上です。

 

国栖の杜(くにすのもり)に 木を植えよー イベント(ワークショップ)に参加してきました

3月7日 今日は、くにすの杜に木を植えよー に参加させていただきました。

ことの始まりは色々ありますが、三現主義を大切する私にとっては、くにすの杜

のことを知るまたとない機会です。

学んだことは色々ありますが、二つだけ下に記します。

1.この くにすの杜 への思い

     *自治協の方々の思いは難し過ぎて、うまく書けませんが、

      吉野で居ると 森や山≒杉、檜 の山を想像しますが、 この杜は、

      私が8年間住んだ、イギリスのウェールズの自然の木々の庭や公園

      の様になっていくのかな! と理解しました。

      私は、ウェールズで数度引っ越しました(家のオーナーの都合)。

      その中でも最も古く(歴史があって?)大きな庭のある家は、その

      周りが、杜となっていました。何の木かは全く覚えていません。

      でも、リスが庭に出てきて何かの実を食べていたのは覚えています。

      もう、あんな風景の中で生活することは無いでしょう。

      でも、この くにすの杜 は、そういう空間になっていくのでしょう。

      ちなみに、作業の前のスライドによる説明に出てきた、C.Wニコルさん

      は、ウェールズの出身です。(参考)

私たちについて | C.W.ニコル・アファンの森財団

 

2.木と野菜(杜 と 畑)は同じかな?

  本日は、実際に木を植える(スコップで土を掘って、植えます)

  ワークショップ:体験型講座  いわゆる作業をしながら植樹に

  ついて学びました。土の呼吸を意識して土を作って植樹します。

     *確かに、私の村の神社の社の後ろの山のは、杉もありますが

      雑木もたくさんあります。土はふかふかです。

      求める土は、細い棒が スー と入っていく土のようです。

      今日は、剪定クズ と 炭(燃えカス?)を土に入れました。

      土の発酵を目指していると私は理解しました。

      土に菌糸がいないと木は育たないようです。

 私は、山(木)には、普段接していませんが、畑は耕作放棄地削減の視点で

 一所懸命取り組んでいます。その際に大切にしているのは 土づくり です。

 化学肥料は最低限しか使いません。その代わり、剪定クズや草刈りの後の草、

 落ち葉、生ごみ、いわゆる有機物は何でも入れて、畑全体が発酵場になることを

 目指しています。良い土は、黒いマルチをめくるとその下に白い菌糸(カビ)

 が生えています。ということで、山 も 畑 も 本来の姿(自然の姿)は、

 同じだと自分なりに理解しました。

  *この理解は間違っているかもしれませんが!

(追記)

  本日は、スタッフの方も含めて30人ほど参加されていました。

  スコップ仕事は大変でした。疲れが出ませんように! 

  国栖へ行った際(といっても家から5分程度でいつでも行けるのですが)

  に、自分たちが植えた木はどうなったかな! と見に行く楽しみが

  増えました。

 

f:id:tsujiuchimasanari:20210307150515j:plain

4人で一畳分ほどの面積を、40cm程度掘った後に植えました

         

 

     

      

令和3年3月が始まりました。

3月1日 今日から3月が始まりました。

    *3月末がくれば、私が早期定年退職をして丸2年がきます。

3月は、議会の定例会がある月です。8日(月)から始まります。

   *3月議会は、町の予算を決める最も重要な定例議会です。

昨年度は、議員1年目で全くわからずのスタートでしたが、今回は2回目。

書類(議案書)の読み方、見方も 勉強と経験でわかりました。

正直、選挙が終わったばかりで、その後の手続き(案外色々あるのです)に追われて

いてまだ議案書に十分目も通せていません。

が、予算は、この一年の吉野町の方向性を決める一番大切な内容です。

また、来年度(今年の4月スタート)は、第五次総合計画の最初の年です。

   *第5次総合計画:吉野町(大半の地方自治体)は、5年に一度、

    吉野町の10年後のあるべき姿(こんな吉野町でありたい)を描き、

    それを、5年間2回に分けて、5年後の目標として年度ごとにやるべき

    ことを計画しています。住民の皆様へは、4月or5月?に示される予定です。

    まだ、議会でも話題になっていません。今回の3月定例会で示される

    予定です。

本日から、一週間 徹底的に事前勉強をします。

議会本会議、各委員会をCVYにて見ていただければ幸いです。

以上です。

議案書を載せることはできません。が、こんなに分厚い内容があります。

f:id:tsujiuchimasanari:20210301190150j:plain

A4 厚さ約4cm



 

ブルーベリー畑の管理を始めました:耕作放棄地削減の視点から

2月26日 本日からブルーベリー畑の管理を実質的始めることにしました。

 15年前だったと思いますが、私の祖母の田んぼが耕作放棄地でした。それ

を有志の方がブルーベリー畑として再生してくださいました。

    *私も、植え付け当初の耕運作業(トラクター)やその後の

     草刈り、鹿よけネット張りなどを手伝ってきました。

    *いわゆる、力仕事は私の役割でした。

 時は、流れ その土地は私名義となっております。今年も、貸借契約更新と

思っておりましたが、代表の方から会員の方々の高齢化等により、ブルベリー畑

の管理が困難であり、貸借契約をしない旨のお話をいただきました。

     *つまり、土地を返すので、辻内の好きなようにして!

      (辻󠄀内さんお願いしますよ!が正しいかな)ということです。

 さて、どうしましょう? ブルーベリー畑は、約2000m2、300本以上の

ブルーベリーが植わっています。とても一人では管理できません。

    *私も、田んぼ2反弱、畑 1反以上 とまずまず、年間通して

     忙しくしています。

    *ブルーベリー畑を荒らしておくわけにもいきません。

 ということで、考えました。共同で作業をしてくださる会員様を募集して

一緒に作業をしようと!

    *目的は、利益ではありません。耕作放棄地削減を通して

     「日本で最も美しい村」連合のひとつである吉野町にふさわしい村

     (三茶屋)であり続けることです。

 この、目的に賛同いただける会員を募集して、一緒に管理していこうと

思います。

 さあ。うまくいくでしょうか?

 会員ゼロなら、私が一人で可能な限り頑張るか、一人でできる範囲まで

小さくするか????

 早速、本日は 鹿よけネットを柵にやり直すために、JAに資材を注文して

きました。この週末は、剪定作業です。既に、1~2週間剪定時期が遅れてしまって

います(まだ、会員ゼロですので一人でします)。

 3月末には、鹿よけネット(柵)の付け替え。肥料やりが待っています。

 賛同して、会員となってくださる方、

 tsujiu001@kcn.jp     辻内 までご連絡ください。

 詳しくは、下をご覧ください。

 

以上です。

町議会議員選挙 最終日

2月20日(土)

 本日は選挙戦最終日でした。

 吉野町内の40ヶ所近くでミニ演説を行いました。

    訴えた(お約束した)のは、①これからも、私の活動報告を発行し、吉野町を隅から

 隅まで自分で配り、その途中で 住民の皆様の声を聴くこと② 吉野町を変える前

 に、議会、議員の行動と意識が変わらなければならない。その核となる

 のが私の信条である三現主義(現場、現物、現実)であること。その先頭に立って

 議会のありようを変えていくこと。 と2点です。

 のどが、潰れてしまっています。

 私の行動や思いが、多くの町民の皆様の賛同を

 得られれば幸いです。

 尚、明日(21日)は、投票日です。

 そして、その後は、当選しようが落選しようがブログ等に

載せること(お礼文など)は、選挙違反となります。

 よって、本選挙に関する投稿は、これで最後となります。

お読みいただきありがとうございました。

f:id:tsujiuchimasanari:20210220232054j:plain

街頭演説の様子

 

議会議員選挙 4日目

2月19日  今日は、選挙4日目です。

 

今日は、歩きながら訴える(選挙用語?で桃太郎)を中心に

住民の皆様へのお願いをしました。

  *といっても、公道からの呼びかけしかしてはいけません。

   玄関先に入っていき、ピンポン や、ごめんください

   は選挙違反です。

   よって、公道からの呼びかけに住民の方が応じてくださるか

   どうかのみです。

一日で、23,000歩 歩きました。声もガラガラです。

場所は、秘密です。

下は、その一部です。

以上です。

 

 

streamable.com

議会議員選挙 2日目

2月17日 今日は、町議会選挙2日目です。

吉野町の何か所かで ミニ街頭演説を行いました。

その地域地域に合った話題を話させていただきました。

その中で、共通して訴えたのは、私の信条である「現場主義」です。

地区の課題や問題は、役場の会議室で起こっているのではありません。

住民の皆様が生活しているその地域(現場)で起こっているのです。

机上で考えるだけでは失敗します。私は、何かあれば直ぐにその地域へ

行かせていただきます。合わせて、年に最低一回(可能な限り2回)は、

議員としての活動報告を発行し、自分の足で 吉野町の端から端まで

配らせていただくことを約束いたしました。

以上です。

 

streamable.com